MENU

肩が重い時に知っておきたい3つの原因と今日からできるセルフケア

肩が重いと感じていませんか?「肩が重い」の原因は姿勢・血行・ストレスなど多岐にわたります。本記事では、症状別に考えられる原因・簡単チェックリスト・自宅でできるストレッチ・いつ病院を受診すべきかまでわかりやすく解説します。

目次

1.「肩が重い」と感じる時、まず知っておきたいこと

「なんとなく肩が重い…」「ずっとだるくてスッキリしない」——そんな感覚を持つ人は少なくありません。実は、この「肩の重さ」は単なる疲れだけではなく、体のサインとして現れていることもあると言われています。特にデスクワークやスマホ操作が長く続くと、肩まわりの筋肉がこわばり、血流が悪くなりやすいそうです。

肩の「重さ」はどんな状態を指すのか

肩が重いという感覚は、人によって「張っている」「詰まっている」「だるい」と感じ方が異なります。これは筋肉の緊張や血行不良、自律神経の乱れなど、いくつかの要因が重なって起こるとされています。たとえば、長時間同じ姿勢で作業をしていると、肩や首まわりの筋肉が固まり、老廃物がたまりやすくなるそうです。

「肩が重い」と「肩こり」は同じ?

「肩が重い=肩こり」と思いがちですが、厳密には少し違う場合もあります。肩こりは、筋肉の緊張が慢性的に続いて痛みやコリを感じる状態。一方で「重い」と感じる場合は、血流やリンパの滞り、ストレスや疲労なども関係していることがあると言われています。特に最近では、ストレートネック(スマホ首)による肩の負担が増えているとも指摘されています。

放置せず、まずは生活習慣を見直そう

「ちょっとした重さだから」と放置してしまうと、慢性化して頭痛や腕のしびれにつながることもあるそうです。まずは姿勢を整え、休憩やストレッチを取り入れることが大切です。温める・深呼吸する・目線の高さを調整するなど、小さな習慣の見直しでも変化を感じられることがあります。

無理をせず、もし長期間改善しない場合は、整骨院など専門家への来院を検討することも大切です。「肩の重さ」は体が発している小さなSOSかもしれません。


#肩が重い #肩こり予防 #デスクワーク疲れ #ストレッチ習慣 #血行促進

2.肩が重くなる主な原因3パターン

① 姿勢や筋疲労タイプ

長時間にわたって同じ姿勢でデスクワークを続けていたり、スマートフォンを覗き込むように下を向き続けていたりすると、「肩が重い」と感じる原因になりやすいと言われています。 
具体的には、首や肩まわりの筋肉が常に緊張し、血管が圧迫されて血流が滞るケース。筋肉疲労が蓄積されることで「重だるさ」「張り」を伴う肩の感覚が出てくるとも言われています。 
「また夕方になると肩がズーンと重くなる」「ずっとパソコン作業していて気づいたら肩が重だるい」こういった声を聞くことが多く、まずこのタイプを疑ってみる価値は高いです。

② 血行不良・冷え・ストレスタイプ

「肩が重い」原因として、筋疲労だけでなく血行不良・冷え・そしてストレスによる自律神経の乱れが関わってくると言われています。 
たとえば、肩まわりが冷えていると筋肉が縮まりやすく、血液の巡りが悪くなってしまいます。また、精神的なストレスや緊張が長く続くと交感神経が優位になり、肩の筋肉が“ガチッ”と固まる傾向もあるそうです。 
このタイプでは「寝起きに肩が重くて動かしづらい」「冷え性で肩が重だるくなる」などの症状が併発することも少なくありません。

③ 病的なサイン・構造的変化タイプ

「なんとなく肩が重い」だけと思っていても、実はより構造的・器質的な原因が隠れていることもあると言われています。 
例えば、加齢による椎間板の変性や肩関節周囲の腱組織の劣化、あるいは神経・関節疾患が絡む場合もゼロではありません。 
このため、「肩が重い+しびれが出る」「肩だけでなく腕や手がだるい・動かしづらい」「何週間も改善しない」こういった場合はこのタイプも念頭に置いて、早めに専門家に相談することがすすめられています。


「肩が重い」と感じたとき、上述の①〜③のどれか、もしくは複数の原因が重なっている可能性があります。まずは自分の生活習慣(姿勢・デスク環境・冷え・ストレス)を振り返って、小さな変化を取り入れてみることが改善の第一歩と言えるでしょう。


#肩が重い #肩こり原因 #血行不良 #デスクワーク対策 #ストレスケア

3.セルフチェック&見逃しNGサイン

日常生活でできる肩のセルフチェック

「肩が重い」と感じたとき、まずは自分で簡単に確認できるポイントを見ていきましょう。たとえば、①重さを感じるタイミング(朝・仕事中・夜)、②左右差(片側だけか両側か)、③動かしたときの違和感などを意識するのがコツです。
鏡の前で姿勢を確認するのもおすすめです。肩の高さが違っていたり、片方が前に出ていたりする場合、姿勢の癖が関係している可能性があると言われています。
また、腕を上げたときに肩甲骨の動きがぎこちない、もしくは肩に「つっぱり感」や「引っかかり感」がある場合も、筋肉のバランスや関節の動きが乱れているサインかもしれません。

見逃してはいけないNGサイン

一方で、セルフケアだけでは見逃してはいけない「危険サイン」もあります。たとえば、しびれ・腕の脱力感・痛みが夜間に強くなる・発熱を伴うなどの症状がある場合は注意が必要だと言われています。
また、「肩の重さが数週間以上続く」「マッサージをしても一時的にしか楽にならない」といった場合も、筋肉疲労以外の要因が関係していることがあります。これらは、神経や関節、内臓疾患などが背景にあることもあるため、早めに専門家へ相談することがすすめられています。

セルフケアと専門家の見極めポイント

自分でストレッチや姿勢改善を試すのはよいことですが、痛みが強い場合や動かすとしびれるときは無理をしないことが大切です。「いつもと違う」「だんだん悪化している」と感じたら、整骨院や医療機関に相談し、体の状態を客観的にみてもらうと安心です。
一方で、軽い重だるさであれば、姿勢の見直し・肩甲骨まわりのストレッチ・温めケアを数日続けることで改善を感じられるケースもあると言われています。


#肩が重い #セルフチェック #しびれ注意 #姿勢改善 #ストレッチケア

4.今日からできる「肩が重い」対策・セルフケア

姿勢を整えるだけでも変化が出ることがある

「肩が重い」と感じたら、まず意識したいのが姿勢です。猫背や前かがみの姿勢が続くと、肩まわりの筋肉に負担がかかり、重だるさが増すことがあると言われています。
椅子に座るときは、骨盤を立てて背筋を軽く伸ばし、モニターは目線の高さに合わせるようにすると良いでしょう。スマホを見るときも、顔を下げずに持ち上げる意識をすると首や肩への負担を減らせます。

肩甲骨まわりを動かして血流を促す

軽く動かすだけでも、肩の重さがやわらぐことがあるそうです。たとえば「肩甲骨はがしストレッチ」や「腕回し運動」などは、凝り固まった筋肉をゆるめ、血行を促す効果が期待できると言われています。
やり方は簡単で、椅子に座ったまま肩を後ろに大きく5回回すだけ。次に前回しも5回。ポイントは呼吸を止めずに、リラックスして動かすこと。肩甲骨が動いている感覚を意識できれば十分です。

温める・冷やさない・リラックスを意識

血行が悪くなると筋肉が固まりやすくなるため、体を温めることも大切だと言われています。お風呂では首までしっかり浸かり、湯船で肩を上下に軽く動かすのもおすすめです。
また、就寝時に肩が冷えやすい人は、タオルや薄手のショールをかけるだけでも翌朝の重だるさが変わることがあります。
「温める→ほぐす→休める」という流れを意識してみると、毎日のセルフケアがより効果的になります。

ストレスをためない心のケアも

意外かもしれませんが、ストレスによって肩の筋肉が無意識に緊張していることもあると言われています。深呼吸をしたり、短い散歩を取り入れたりと、気分転換の時間を持つことも大切です。
「肩の重さ」は体だけでなく、心のサインとして現れている場合もあるため、自分をいたわる時間を意識して取りましょう。


#肩が重い #セルフケア #ストレッチ #姿勢改善 #血行促進

5.どうしても改善しない時・専門家に相談すべき時

こんな症状が続く時は専門家に相談を

「マッサージやストレッチをしてもスッキリしない」「肩の重さが何週間も続いている」――そんな時は、体の深い部分に原因があることもあると言われています。
特に、肩だけでなく首・腕・背中にかけてだるさやしびれが出る夜中に痛みで目が覚める肩が上がらない・動かすと痛むといった場合は、整形外科や整骨院などで一度チェックしてもらうことがおすすめです。
自己判断で放置してしまうと、筋肉や関節の炎症、神経の圧迫などに発展するケースもあるとされています。軽い肩こりと思っていたら、頚椎(けいつい)や関節の問題だったというケースも少なくないようです。

整形外科・整骨院・整体の違いを知っておこう

「どこに行けばいいかわからない」という声もよく聞きます。整形外科ではレントゲンやMRIなどを使い、骨や関節、神経の状態を検査できます。一方、整骨院や整体院では、筋肉や姿勢のバランスを見ながら、施術によって体の使い方を整えていくことが多いそうです。
また、肩の重さがストレスや自律神経の乱れに関係している場合は、鍼灸やリラクゼーションを取り入れる方法もあると言われています。どの方法が合うかは人それぞれなので、複数の専門家の意見を聞くことも有効です。

相談時に伝えておきたい3つのポイント

専門家に相談する際は、次の3つを整理しておくとスムーズです。

  1. いつから・どんな時に肩が重いと感じるか
  2. どの動作で痛みや違和感が強くなるか
  3. 日常生活や仕事で思い当たる負担があるか

これらを伝えることで、原因の絞り込みがしやすくなり、効果的なケアにつながることが多いと言われています。
無理に我慢せず、少しでも「これはおかしいな」と感じたら、早めに専門家へ相談してみましょう。それが結果的に体を守る近道になります。


#肩が重い #整形外科 #整骨院 #しびれ注意 #専門家相談

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト監修者

【専門分野】
股関節痛、膝関節痛、坐骨神経痛、ヘルニア、首肩こり、頭痛、眼精疲労、めまい、耳鳴り、自律神経失調症、起立性調節障害、四十肩、五十肩、姿勢

【経歴、資格、所属学会、活動内容】
2013年:国際医療大学 小田原理学療法学科卒業、理学療法士の国家資格を取得

2013年〜2019年:横浜市内の総合病院にて勤務。急性期、回復期、慢性期を経験しながら、循環器、整形外科、内科、神経内科、神経難病など多くの症例を経験。同期間中に、系列病院に半年間、回復期病院の立ち上げに参画。

2014年〜2020年:川崎市内の老人保健福祉施設に非常勤で勤務

2019年:株式会社Therapist Infinityへ入社。整体院 trustbody茅ヶ崎院へ勤務。

2022年:整体院 trustbody相模大野院を出店に伴い、院長として勤務。

2024年~:株式会社Therapist Infinity マーケティング責任者となり、院長交代。

2021年~:治療セミナー Infinityの講師として、治療技術および経営の指導を行う。

目次