MENU

すねが痛い前側|原因・セルフチェック・対処法をわかりやすく解説

すねが痛い前側にズキンとした違和感が出たら、原因として「前脛骨筋の炎症」「前外側シンスプリント」「靴・フォームの影響」などが考えられます。セルフチェック・対処法・受診目安まで、この1本で丁寧に解説します。

目次

1.なぜ「すねが痛い前側」が起きるのか?

前脛骨筋(ぜんけいこつきん)の使いすぎが主な原因と言われています

「すねの前側がズキッと痛む」という症状は、前脛骨筋という筋肉が関係しているケースが多いと言われています。
この筋肉は、歩いたり走ったりするときにつま先を持ち上げる動作を支える重要な役割を持っています。
そのため、ランニングやジャンプなどを繰り返すと、筋肉や腱の付着部が引っ張られ、骨膜(こつまく)に小さな炎症が起こることがあるそうです。特に運動初心者や、靴が合っていない方、急に運動量を増やした方などに多く見られる傾向があるといわれています。

フォーム・靴・地面の硬さなど外的要因も関係する場合があります

「使いすぎ」だけでなく、地面の硬さや靴のクッション性も影響すると言われています。たとえば、アスファルトのような硬い路面を走ると、衝撃がすねに伝わりやすく、筋肉への負担が増してしまうことがあります。
また、靴底のすり減り方や、土踏まずの崩れ(アーチ低下)も原因のひとつとされています。特に、靴の外側ばかりが削れている人は、体重が外側に偏りやすく、前脛骨筋が常に緊張してしまうケースもあるようです。

疲労や姿勢のくせも「すねの痛み」に影響すると言われています

姿勢が崩れていたり、長時間の立ち仕事で体のバランスが偏っていると、一部の筋肉だけに負担が集中することがあります。特に「猫背」「反り腰」などの姿勢は、体の重心をずらし、すねの筋肉を過度に使ってしまう要因となるそうです。
また、ふくらはぎや足首周りの柔軟性が低い場合も、衝撃を吸収しづらくなり、結果的に前側の筋肉にストレスがたまりやすいといわれています。

放置するとシンスプリントや疲労骨折につながることもあるため注意

初期の段階では「軽い筋肉痛かな」と感じる程度でも、無理して運動を続けると、骨膜炎(シンスプリント)や疲労骨折に発展することもあるそうです。痛みが長引いたり、安静時にもズキズキするようであれば、早めに整形外科などで検査を受けておくと安心です。


#すねの痛み #前脛骨筋 #シンスプリント #フォーム改善 #靴選び

2.セルフチェック:あなたの痛みはどれ?(動画・図解)

チェック①/「つま先を持ち上げた時に前すねが痛むか」

「すねが痛い前側」という感覚が出たら、まずは簡単な動作で確かめましょう。椅子に浅く座ってつま先をゆっくりと上げてみて、すねの前面(脛骨の少し外側)にズキンとした痛みやツーンとするような違和感が出るかどうか。これが出る場合、実は前脛骨筋(ぜんけいこつきん)が関与している可能性があると言われています。歩行・走行・階段昇降中など「つま先を上げる・踏み出す」動作の繰り返しで筋肉や腱に負担がかかると、すね前側に痛みが出るケースがあるそうです。
「なんか引っかかるような痛みだなぁ」と感じたら、この動作を一度確認してみるのがおすすめです。

チェック②/「運動開始・運動中・運動後の痛みの出方」

次に、「運動を始めた直後」「運動中」「運動後」「安静時」のどのタイミングで痛みが出るかを整理してみましょう。例えば、ランニングを開始してすぐにすね前が「ジーン」と痛む・運動中にだんだんズキズキ・運動後や休憩時にも残る、といったパターン。こうした時間の推移で「ただの筋肉疲労」か「使い過ぎによるすね前側の症状」かを見分けるヒントになると言われています。実際、症状が長時間続いたり休んでも痛みが引かない時は、負荷がすねに蓄積している状態の可能性があるそうです。
「運動直後だけならまあ様子見でもいいかな」と思っても、翌日以降に残っていたりするなら要注意です。

チェック③/「すね前面を指で押してみて、痛むか・腫れてないか」

さらに具体的には、立ち姿勢で片足を少し前に出し、すねの前側(骨のすぐ前)を親指でゆっくり押してみましょう。ここで「押された瞬間にピンポイントで痛みが出る」「押した後に押された跡が少し凹む(くぼむ)感じがする」などの場合、実はこの押し方が「ピッティング浮腫 (pitting oedema)」の簡易チェックとして使われています。研究によると、このチェックで「凹む」反応が出た場合、今後症状が悪化しやすいリスクが約8倍という報告もあります。
つまり「押して痛い・跡が残る」ようなら、軽く考えずに次のステップを考えておくほうが安心です。


#すねの前側痛み #前脛骨筋チェック #セルフチェック足すね #シンスプリント前側 #ランニング痛みポイント

3.すねが痛い前側の正しい対処法

まずは「休ませる」ことから始めましょう

すねの前側がズキズキと痛む時、最初に大切なのは安静を保つことと言われています。痛みを我慢して運動を続けると、筋肉や骨膜への負担が積み重なり、炎症が長引くケースもあるそうです。
具体的には、痛みが出た直後は**冷却(アイシング)**を行い、腫れや熱感がある部分を10〜15分程度冷やすと良いとされています。1日に数回繰り返すことで、炎症の広がりを抑えられる可能性があります。また、立ち仕事や運動を控え、できるだけ足を高くして休むのもおすすめです。

ストレッチと筋肉ケアで前脛骨筋の緊張をほぐす

痛みが落ち着いてきたら、前脛骨筋(ぜんけいこつきん)やふくらはぎのストレッチを取り入れてみましょう。例えば、壁に手をついて片足を後ろに伸ばし、かかとを床につけたまま軽く前に体重をかける動きが効果的だと言われています。
また、フォームローラーやテニスボールで優しくマッサージするのも、筋肉の張りを和らげるのに役立つとされています。強く押しすぎず、「少し痛気持ちいい」くらいを目安にするのがポイントです。

靴や路面環境を見直して再発を防ぐ

「痛みを取る」だけでなく、「再び痛くならないようにする」ことも大切です。クッション性が弱くなったシューズや、外側がすり減った靴を履き続けると、すねの前側に負担がかかりやすいと言われています。
理想的なのは、足のアーチに合った靴を選び、必要であれば**インソール(中敷き)**でバランスを整えること。また、アスファルトのような硬い地面を避け、芝生やゴム素材のトラックなど衝撃吸収性の高い路面を使うのも有効とされています。

再発を防ぐには「運動量の段階的な調整」がカギ

痛みが改善しても、すぐに元のトレーニング量に戻すのは控えた方が良いとされています。運動を再開する際は、強度を5〜7割程度から少しずつ上げていくと、体への負担を最小限にできると言われています。
また、フォームの乱れ(つま先の向き・重心の位置)を改善することで、すねの筋肉へのストレスが減るとされています。動画を撮って確認したり、専門家にフォームを見てもらうのも良い方法です。


#すねの前側痛み対処法 #前脛骨筋ストレッチ #アイシングケア #靴の見直し #再発予防

4.いつ「病院・整形外科」に行くべき?

安静にしても痛みが続くときは来院のタイミングと言われています

すねの前側が痛いとき、「少し休めば良くなるかも」と思って我慢してしまう人は少なくありません。ですが、2〜3日以上たっても痛みが引かない、あるいは安静にしてもズキズキするような場合は、早めに整形外科へ相談することがすすめられています。特に、夜間も痛みが強い・歩くと響く・すねを押すとピンポイントで強く痛むといった症状がある場合は、疲労骨折などが関係している可能性もあるそうです。

腫れや熱感、左右差があるときも注意が必要です

「すねの前側が腫れている」「触ると熱い」「片脚だけ太くなっている気がする」と感じた場合も、早めに来院した方がよいとされています。こうした症状は、単なる筋肉疲労ではなく、骨膜炎(シンスプリント)や筋膜の炎症、あるいは血流障害などが関係していることもあると言われています。特に、すねを押したときに“ドン”と響くような痛みや、赤み・熱を伴う腫れがある場合は、放置すると悪化するケースもあるそうです。

整形外科で行われる主な検査と確認ポイント

整形外科に行くと、まず問診や触診によって痛みの出る場所・動作・経過などを確認することが多いと言われています。その後、必要に応じてレントゲン検査で骨の異常を調べたり、MRIや**超音波(エコー)**で筋肉・腱・骨膜の状態を詳しく確認する場合もあります。こうした検査で「骨折」や「骨膜炎」などを見分けることで、適切な施術方針を立てやすくなるそうです。

無理をしない判断が“改善への近道”と言われています

「運動を休みたくない」「大会が近い」と思うと、つい無理をしてしまいがちですが、痛みを抱えたまま続けると改善が遅れることもあります。整形外科では、痛みを抑えるためのテーピングインソールの調整リハビリ指導なども行われるため、早期に相談することで回復を早めることができるケースもあるそうです。「我慢せず、相談してみる」ことが、結果的に早く運動へ戻る近道につながると言われています。


#すねの前側痛み #整形外科相談 #レントゲン検査 #疲労骨折チェック #早期対応

5.予防&日常ケア:すねの前側の痛みを繰り返さないために

ストレッチとウォームアップで筋肉をやわらかく保つ

すねの前側の痛みを繰り返さないためには、運動前後のストレッチがとても大切と言われています。特に前脛骨筋(ぜんけいこつきん)やふくらはぎの筋肉をやわらかくしておくと、衝撃を吸収しやすくなるそうです。たとえば、壁に手をつき、かかとを床につけたまま軽く前へ体重を移すストレッチや、座った状態で足首を上下に動かす運動が有効とされています。これらをウォームアップとクールダウンの両方で行うと、再発防止につながるとも言われています。

靴の状態と路面環境を見直すことも大切です

古くなった靴やすり減ったソールは、足への衝撃を吸収しづらくし、すねの筋肉に負担をかけやすいと言われています。特に、外側がすり減っている靴を履き続けると、体の重心が外へ傾きやすく、前脛骨筋が過度に緊張してしまうこともあるそうです。靴の寿命は走行距離でおおよそ500〜800kmが目安とされているため、定期的にチェックすることをおすすめします。また、アスファルトなど硬い路面よりも、土や芝生の上を走ると衝撃が和らぎやすいとされています。

筋力とバランスを整えるトレーニングを続ける

筋力のアンバランスも、痛みの再発に関係していると言われています。前脛骨筋だけでなく、ふくらはぎ・太もも・お尻の筋肉など、下半身全体をバランスよく鍛えることが重要です。特に、つま先立ちをゆっくり繰り返す「カーフレイズ」や、片足立ちで体幹を意識するトレーニングが、姿勢の安定に役立つとされています。こうした筋肉がしっかり働くことで、すねへの負担を分散できると言われています。

痛みや違和感が出たら早めのケアを心がける

「また痛くなったけど、少し休めば大丈夫かな」と思って放置すると、炎症が広がって慢性化することもあるそうです。小さな違和感の段階でアイシングやストレッチを行い、無理をせず1〜2日様子を見ることが大切だと言われています。もしそれでも痛みが残るようであれば、早めに整形外科や整骨院でチェックしてもらうのがおすすめです。自分の体の変化を見逃さず、日々のケアを「習慣化」することが、すねの前側の痛みを繰り返さないコツと言えるでしょう。


#すねの前側痛み予防 #ストレッチ習慣 #靴のメンテナンス #下半身トレーニング #再発防止ケア

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト監修者

【専門分野】
股関節痛、膝関節痛、坐骨神経痛、ヘルニア、首肩こり、頭痛、眼精疲労、めまい、耳鳴り、自律神経失調症、起立性調節障害、四十肩、五十肩、姿勢

【経歴、資格、所属学会、活動内容】
2013年:国際医療大学 小田原理学療法学科卒業、理学療法士の国家資格を取得

2013年〜2019年:横浜市内の総合病院にて勤務。急性期、回復期、慢性期を経験しながら、循環器、整形外科、内科、神経内科、神経難病など多くの症例を経験。同期間中に、系列病院に半年間、回復期病院の立ち上げに参画。

2014年〜2020年:川崎市内の老人保健福祉施設に非常勤で勤務

2019年:株式会社Therapist Infinityへ入社。整体院 trustbody茅ヶ崎院へ勤務。

2022年:整体院 trustbody相模大野院を出店に伴い、院長として勤務。

2024年~:株式会社Therapist Infinity マーケティング責任者となり、院長交代。

2021年~:治療セミナー Infinityの講師として、治療技術および経営の指導を行う。

目次