MENU

膵臓癌 腰痛 場所|腰のどこが痛む?背中〜腰の痛みと膵臓がんの関係を徹底解説

膵臓癌 腰痛 場所 — 背中や腰の鈍痛が続くとき、それは「単なる腰痛」ではなく膵臓がんのサインかもしれません。本記事では、痛みが生じやすい部位、特徴、他の病気との違い、注意すべき全身症状をわかりやすく解説します。

目次

1.膵臓の位置と構造 — なぜ「腰/背中」が痛むのか

まず、「そもそも膵臓ってどこにあるの?」というところからお話ししますね。

膵臓の解剖学的位置

膵臓は、胃の裏側あたり、ちょうど背骨の前あたりにある臓器です。大きさは人によって多少差がありますが、およそ15 cmほどのバナナのような形をしていて、肩甲骨のあたりからおへその上あたりまで、おおまかに広がっています。

膵臓には「頭部」「体部」「尾部」があり、それぞれ位置が少しずつ違います。たとえば「頭部」は十二指腸側、「尾部」は左側の奥あたり――つまり、膵臓のどのあたりで異常が起きるかによって、痛みを感じやすい“場所のズレ”が起きることがあります。

このように、膵臓は“お腹の前側”ではなく、“背中に近い後ろ側”に存在するため、問題が起きると腹だけでなく背中や腰あたりに痛みを感じる場合がある、という構造的な理由があります。


膵臓の構造と、痛みが背中や腰に伝わるしくみ

では、なぜ膵臓の異常で「腰」や「背中」に痛みが出やすいのか――それは、膵臓が背骨や背中側の神経に近く、かつ“内臓の異常”が“神経を通じて”背部に伝わりやすいから、という説明があります。

具体的には、膵臓で腫瘍や炎症などが起きると、その膵臓の後ろにある「腹腔神経叢(ふくくうしんけいそう)」などの神経が刺激を受けることがあります。その刺激が“内臓の痛み”としてではなく、“背中や腰の痛み”として感じられることがあるのです。

また、特に膵臓の「体部」「尾部」に異常があった場合は、お腹側だけでなく背中の中央〜やや上あたりに“鈍い痛み”や“重だるさ”を感じる人が多い、という報告があります。

つまり、膵臓が「お腹の奥」「背中寄り」に存在するという構造上の特徴と、神経を介して痛みが伝わりやすいというしくみが合わさることで、「膵臓の異常=腰・背中の痛み」というような感覚が起こりやすい、というわけです。


このように、「膵臓はお腹の前ではなく背中寄りにある」という解剖学的な位置関係と、「膵臓の異変が神経を通じて背中・腰に痛みを伝えてしまう」という構造的なしくみを知ることで、“なぜ膵臓の病気で腰痛や背部痛が起こるか”がわかりやすくなります。

このあとの章では、実際に「どのへんが痛みやすいか」「どんな痛みか」「単なる腰痛とどう見分けるか」を見ていきますので、一緒に“もしものサイン”をチェックしてみましょう。


#膵臓の位置 #背中の痛み #腰痛 #内臓の痛み #膵臓構造

2.膵臓がんで腰痛・背部痛が起こるメカニズム

腫瘍・炎症による神経や臓器の圧迫・刺激

「なんで膵臓がんなのに腰や背中が痛くなるの?」——実はそれ、膵臓が“後腹膜臓器”であることが大きく関係しているようです。膵臓は、胃の裏あたりで、背中側に近い位置にあります。そのため、腫瘍ができたり、膵液がつまって炎症が起きたりすると、膵臓の後ろやそのまわりにある神経や臓器が圧迫されたり刺激されたりしやすいのだと言われています。 

特に、がんが膵臓の「体部」や「尾部」にあった場合、背骨近くの神経や後腹膜周辺にまで影響が広がるケースがあり、その結果 “背中〜腰に広がる鈍い痛み” を感じる人が多いようです。 

この痛みは、筋肉痛のように動かして悪化するものではなく、じんわり、何となく重だるく、しかも姿勢を変えても楽になりづらい――そんな種類の“内臓由来の痛み”になることが多いと言われています。 


神経浸潤(ペリニューラル浸潤)・神経網の再形成による痛み

さらに特有なのが、がん細胞が神経そのものに浸潤(侵入)する「神経浸潤(ペリニューラル浸潤/PNI)」という現象です。 

この神経浸潤が起こると、ただ圧迫されるだけでなく、神経のまわりで“炎症”や“神経自体の構造変化”が進み、痛み信号が敏感になってしまう可能性があります。 

加えて、がん細胞から出る成長因子や化学物質が神経に作用して、痛みを感じやすくする“神経の過敏化”も起こりやすいと報告されています。 

こうしたしくみから、膵臓の異常が“お腹の痛み”というより“腰や背中の痛み”として現れやすい――というのが、膵臓がん特有の痛みの特徴だと考えられています。 


このように、膵臓がんで腰痛や背部痛が起きる背景には、「後腹膜という場所の構造的な特徴」と「がんによる神経浸潤・神経網の変化・炎症」のような複数の要因が重なっていると考えられています。だからこそ、「単なる腰の疲れや筋肉痛」とは異なり、“内臓の病気から来る痛み” を疑う必要があるわけです。

次の章では「どのあたりが痛みやすいのか」「どんな痛みが多いのか」を見ていきましょう。


#膵臓がん #腰痛 #背部痛 #神経浸潤 #後腹膜臓器

3.膵臓がんによる腰痛・背部痛の「痛みの特徴」と「痛む場所」

膵臓がん特有の“鈍い痛み”と夜間の増悪傾向

「腰が重たい感じが続いているんだけど、ただの姿勢のせいかな…?」
こうした相談は少なくありません。ただ、膵臓がんによる痛みの場合、単なる腰痛とは違う特徴があると言われています。たとえばズキズキした鋭い痛みではなく、“芯に響くような鈍痛”が長く続くという傾向があるそうです。筋肉痛のようにストレッチをしたから楽になる、というタイプとは少し違うイメージですね。

さらに、夜横になった時に痛みが強まるという声もあります。これは姿勢の変化で神経が刺激されやすくなる可能性があるためだと言われています。鎮痛剤が効きづらい、体勢を変えても楽にならない、といった点も比較材料になりやすいポイントです。


“痛む位置”が左右で変わる理由

同じ腰痛でも、膵臓がんの場合、“痛む場所の出方”に一定の傾向があると言われています。膵臓は頭部・体部・尾部に分かれた臓器のため、腫瘍の場所によって痛みが感じられやすい場所も変化することがあるようです。

  • 頭部に異常がある場合:右腰や背中の右寄り
  • 体部・尾部の場合:左腰や背中側が気になる
  • 中央付近の場合:みぞおちの奥〜背骨付近に重だるさ

このように、膵臓がんでは**「腰の片側が妙に重だるい」「背中の中心が抜けるように痛い」**といった表現が出やすいのが特徴と言われています。


腹部症状を伴う“内臓性の痛み”という見方

膵臓がんは、腰や背中だけでなくお腹の奥の違和感が同時に出てくるケースもある、と紹介されることがあります。みぞおちが気になる、胃の不快感が続く、食欲が落ちてきた…といった違和感は、筋肉や関節の腰痛とは発生の仕組みが違うため併発しやすいと言われています。

筋肉性の痛みなら動かすと悪化したり改善したりしやすいですが、膵臓由来の場合は体勢では変化しづらいことが多いとも言われています。この点が「ただの腰痛かどうか」を見極めるヒントになるわけですね。


まとめると――
膵臓がんによる腰痛や背部痛は「場所」「質感」「生活動作との関係性」に特徴が出やすいと言われています。特に、

  • 鈍い痛みが続く
  • 姿勢や湿布で変わりづらい
  • 夜間や横になると気になる
  • 左右どちらかに偏ることがある

こうした要素が重なっていたら、単なる腰痛とは違う視点で体のサインを見る必要がありそうです。


#膵臓がん #腰痛の特徴 #背中の痛み #痛む場所 #内臓性の腰痛

4.単なる腰痛と見分けるためのポイント — “それ以外の症状” に注意

腰痛だけでなく「全身の変化」に注目を

「ただの腰の張りかな?」と思ったら、ちょっと待ってください――もしそれが 膵臓がん による痛みだった場合、腰や背中の痛みに加えてお腹や皮膚・体全体の変化が現れることが多いと言われています。例えば、体重がいつの間にか減っていたり、食欲が落ちたりすること。これだけなら「年末だからかな」で片付けてしまいがちですが、原因不明の体重減少や食欲不振は膵臓がんのサインのひとつとしてあげられています。 

それから、**皮膚や白目部分が黄色っぽくなる「黄疸」**も気をつけたい症状です。黄疸は、膵臓がんで胆管が圧迫されることで起こることがあり、肌の色の変化だけでなく、尿の色が濃くなったり、かゆみを伴ったりすることがあるとされています。 

このように、腰痛だけで終わらず、「痛み+別の異変」がセットで起きているかをチェックするのが、見分けるための重要なポイントだと言えます。


他の病気と異なる「痛み+症状の組み合わせ」を見逃さない

もちろん、腰の疲れや筋肉の張りで起きる腰痛もあります。ただ、それらと膵臓がんによる痛みの違いが出やすいのが、「他の症状が併発するかどうか」です。

たとえば、数週間〜数か月にわたって体重が減り続ける以前と比べて食事量が落ちる尿や便の色がいつもと違うだるさや疲れが抜けないといった変化があれば、単なる腰痛ではなく“何か内臓の異変”が起きている可能性がある――こう言われています。 

また、痛みが食事の内容や姿勢の変化では改善しづらい夜寝ているときに強く感じる鎮痛剤ではあまり変わらないといった点も、「ありふれた腰痛」との違いを見分けるヒントです。 

だからこそ、「腰が痛い」だけで安心せず、**“痛み以外のからだの変化”**にも目を向けてみることが大切だと思います。


“違和感が長く続く”なら早めのチェックを

最後にお伝えしたいのは、もし数週間以上、理由がはっきりしない痛みや不調が続くなら、自己判断せずに「もしかしたら…?」という可能性を少しだけ頭に入れておいてほしい、ということです。特に、痛み+体重減少、食欲低下、黄疸、倦怠感などが複数当てはまる場合は、専門医の検査をおすすめしたほうが安心です。膵臓がんは初期では目立った症状に乏しいため、こうした“複数の小さな異変”に気づくことが、早めの対応につながると言われています。 

腰痛と思って放置せず、からだ全体のサインに注意してみてください。


#膵臓がんのサイン #腰痛との違い #黄疸に注意 #体重減少 #複数症状で要チェック

5.どう対応すべきか — 医療機関への来院の目安と検査の流れ

来院を考える判断基準は「痛み+他のサイン」

「腰が痛いだけで病院に行くのは大げさかな…」
そんなふうに思ってしまう方は多いですが、膵臓がんに関係する腰痛の場合、痛み以外の症状がセットで出ていることが多いと言われています。もし、

  • 体重が明らかに減ってきた
  • 食欲が落ちて戻らない
  • だるさが続く
  • 便や尿の色がいつもと違う

こうした変化が重なっている場合は、「ただの腰痛」と切り分ける根拠が弱くなってくると考えられています。

特に、夜間に痛みが増す/姿勢を変えても違和感が残る/湿布やマッサージで改善しづらいという傾向がある場合、内臓由来の可能性も否定できないとされているため、早めの相談が安心につながります。


来院時に伝えると役立つ情報

「行ったほうがいいのはわかったけど、何を話せばいいの?」
そう思う方もいるかもしれません。来院時には以下のような情報が役立つと言われています。

  • 痛みが出始めた時期
  • どの位置が痛むか(左右差・背中寄りか・腰の上部か)
  • 食欲や体重の変化
  • 日中と夜間の差
  • 鎮痛剤や体勢との関係

これらの情報は触診や検査項目の選択に影響することがあるため、覚えておくとスムーズです。


実際に行われる主な検査の流れ

膵臓は体の奥深くにあり、外から触れて状態が分かりづらい臓器とされています。そのため、来院後は次のような検査が行われることが多いと言われています。

検査目的の例
血液検査炎症反応・肝機能・腫瘍マーカーの確認
CT/MRI膵臓や周囲の臓器・神経との位置関係の把握
超音波検査胆管のつまり・腫瘍の有無の確認

検査は一度で終わるとは限らず、症状や結果によって追加になる場合もあるようです。とはいえ、「原因がわからないまま不安を抱え続けるより、状況が整理されていく安心感を得られた」と話す方もいると紹介されています。


自己判断せず“変化を記録すること”が最初の一歩

「そこまで深刻とは限らないし、様子を見るよ」という声もよく耳にします。ただ、膵臓がんは初期症状が乏しいと言われており、腰痛が先に出るケースもあると紹介されています。そのため、痛みや体の変化を記録しておくことが、来院する際の大きな手がかりになります。

不安を抱えたまま毎日を過ごすより、状況を整理することで次の行動が選びやすくなります。


#膵臓がん検査 #腰痛の判断基準 #医療相談の目安 #内臓性腰痛 #早期対応の重要性

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト監修者

【専門分野】
股関節痛、膝関節痛、坐骨神経痛、ヘルニア、首肩こり、頭痛、眼精疲労、めまい、耳鳴り、自律神経失調症、起立性調節障害、四十肩、五十肩、姿勢

【経歴、資格、所属学会、活動内容】
2013年:国際医療大学 小田原理学療法学科卒業、理学療法士の国家資格を取得

2013年〜2019年:横浜市内の総合病院にて勤務。急性期、回復期、慢性期を経験しながら、循環器、整形外科、内科、神経内科、神経難病など多くの症例を経験。同期間中に、系列病院に半年間、回復期病院の立ち上げに参画。

2014年〜2020年:川崎市内の老人保健福祉施設に非常勤で勤務

2019年:株式会社Therapist Infinityへ入社。整体院 trustbody茅ヶ崎院へ勤務。

2022年:整体院 trustbody相模大野院を出店に伴い、院長として勤務。

2024年~:株式会社Therapist Infinity マーケティング責任者となり、院長交代。

2021年~:治療セミナー Infinityの講師として、治療技術および経営の指導を行う。

目次